初男(はつお)初男(はつお)

「ダンスビュウ」買ってみてみたよ!文章は何が何やら、今の僕には分からなかったけれど、カッコいい写真が一杯で!!
だけど・・・


社交ラブ子社交ラブ子

ん?どうしたの?急に暗い顔になって??
(浮き沈みが激しいなぁ・・・初男・・・)


初男(はつお)初男(はつお)

なんだかすごい写真ばかりで・・・みんなすごく身体が柔らかいんだね・・・
僕・・・身体が固いんだけれど・・・社交ダンス向いていないのかなぁ・・・


社交ラブ子社交ラブ子

あ~・・・なるほど!うんうん!分かる分かる!
初心者の頃、私も思ったもの!!特に女子は・・・

社交ラブ子社交ラブ子

こんなポーズとか・・・

社交ラブ子社交ラブ子

こんなポーズ見て、”むりっ!!!”って思ったもの

初男(はつお)初男(はつお)

だよねっ!だよねっ!!僕はね・・・

初男(はつお)初男(はつお)

これっ!超カッコいいけど・・・無理っ!!!

”ラブ子”と”初男”の社交ダンス談義は尽きないのですが・・・
この辺りで解説をさせてくださいね。

社交ダンスの楽しさの一つに、「リード&フォロー」があります。

社交ダンスでは、踊る二人の役割として、

一般的に男性は「リーダー」と呼ばれ、女性は「フォロワー」と呼ばれます。

「リーダー」は

  • いつ踊り始めるか
  • 何の種目を踊るか
  • どこの場所で踊るか
  • 次に何のステップを踏むか
  • どこへ向いて踊るか等
  • 音楽を聴いてリズムをどのように刻むか等

二人の踊りに対する導き手となります。

「フォロワー」は、「リーダー」が出した指示を受けて、ついていく、または、最大限に表現する役目となります。

社交ダンスの醍醐味の一つは、この役割分担なのです。

役割分担を明確に行うことで、一人では動けない可動域をつくれることになり、

結果、普通の人ではできないような美しいポーズとなるのです。

社交ダンスをしている方は、特に身体が柔らかい人たちは少ないのです。

むしろ、身体が柔らかく、関節の可動域が広い方の方が、故障しやすいそうです。

健康のために始めた社交ダンスで故障してしまうのは、とても悲しいですよね・・・。

身体の堅い方の方が向いている・・・というと言い過ぎかもしれませんが、

身体の柔軟性はほぼ関係ない・・・と言えると思っています。

社交ラブ子社交ラブ子

そうなのよね~・・・社交ダンスを習いに来ているおばあちゃまたちも、みんな、この写真のようなポーズを先生としているの・・・
身体の柔らかさって関係ないなぁって、それを見て気が付いて・・・
今では私もこんなポーズできちゃうのよ♪

初男(はつお)初男(はつお)

へぇぇぇぇっ!そうなんだっ!!
おばあちゃんたちもこんなポーズ出来るんだっ!!
社交ダンスってすごいんだね!!

社交ラブ子社交ラブ子

しかもね・・・プロの先生方も、意外に身体固い方多いらしくて・・・ちょっと面白いお話もあるのよ♪